鏡餅はいつからいつまで飾るのかあなたはご存じですか?

スポンサーリンク
鏡餅 雑学

お正月の定番飾りである鏡餅。

鏡餅といったお正月飾りを飾ると、とても見栄えがよくなりますね。

しかし最近では悲しいことに、

日本の伝統文化であるのに鏡餅を飾る家が以前と比べると少なくなってきている傾向にあります。

 

そんな鏡餅ですが、鏡餅を飾る時期というのをみなさんはご存じでしょうか。

おそらく何げなく飾り始めていつしか片付けていた方も多いのではないかと思います。

そこで今回は鏡餅をいつから飾っていつまで飾ればいいのかについて紹介したいと思います。

 

時期を間違って飾っていたことで運気がさがっていた方もこの記事を読んで、

運気をしっかりと呼び込めるようになっちゃいましょう!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡餅を飾る意味とは?

鏡餅

まずはじめに、鏡餅を飾るのにはどういった意味があるのでしょうか。

それは年神様にお供えするためのものだったんですね。

 

年神様は大みそかになるとやってくるとされ、家々に幸せを分け与えてくれるんです。

そしてその年神様がよりつくものが鏡餅であり、その鏡餅を食べることで、

年神様のパワーを授かり、元気で健康的にいられるようになるとされているんですね。

[adsense]

鏡餅の各名称と意味

鏡餅出典:お包み研究所

鏡餅をみてみると、おもちだけでなく様々なものが乗っていますね。

ただ乗っていると思いきや、それぞれにはちゃんとした意味があったんです!

では具体的にどういったものがあるのか、その中から代表的なものをピックアップしたので、

順にみていくことにしましょう。

 

まず肝心要のものである餅は丸い形をしていますよね。

その理由として鏡は昔から魂が宿るとされているので、そのおもちも鏡のように丸くして

作られているんです。大きさはそれぞれ大きいものと小さいものがあり、二段重ねとなっていて、

これは円満に年を重ねられるという願いが込められています。

また三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を真似て作られたんだとか。

 

 

橙(だいだい)

橙はお餅の上に乗っているみかんのような果物のことを言い、三種の神器の一つである

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)をモチーフにしています。

 

代々子孫が途切れることのないようにという願いがこめられているんですね。

串柿

串柿は竹串に何個か刺してそれを干したものをいい、

これもまた三種の神器の一つであるあまの雨叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)に見立てたものとして飾られています。

柿は「嘉来(かき)」にも通ずることから、縁起がいいものとされているので、

お正月飾りに適しており、中に種が一つ入っていることから、子供にも恵まれるという意味も

込められているんですね。

 

四方紅(しほうべに)

四方紅はお餅の下に敷かれている紙であり、四方を紅で縁取ることで、災難をおいはらい、

一年の繁栄を祈願する意味が込められています。

裏白(うらじろ)

裏白はウラジロ科に属するシダであり、葉がしだれることから、

歯垂(しだ)れるに通じ、歯は年齢という意味もあることからさらに齢垂れるにかけて、

長生きしてほしいという意味が込められています。

またウラジロの葉っぱの裏が白いことから、白髪になるまで長生きするという意味も込められているんですね。

 

御幣(ごへい)

御幣は紅白に折られており、紅は魔よけ、白は繁栄の意味がこめられています。

またの名を紙垂(しで)とも言ったりします。

 

三方(さんぽう)

三方はお供え物を乗せるための台のこと言い、台の三方向に穴がくりぬかれていることから

このようによばれるようになりました。

 

鏡餅の飾り方

では今度はどのような順番でそれぞれのものをかざっていくのでしょうか。

以下がその順番です。

 

①まず台の上に御幣を敷きます。

②その上に裏白を敷きます。

③続いて四方紅を乗せます。

④そして鏡餅を配置します。

⑤最後にお餅の上に橙を乗せたり、串柿などを乗せて完成です。

 

飾る場所は神棚に飾るのが一般的ですが、玄関やリビングなどでも問題ないですね。

また橙が無い場合にはミカンでも代用しても差し支えありません。

正月飾りである鏡餅はいつから飾るのか?

正月飾りのルールとして、鏡餅はいつから飾るのが適切とされているのでしょうか。

その答えは12月13日から飾のがいいとされています。

 

12月13日は、かつて、すす払いといって、家の大掃除をし、それが終わった後に、

正月の準備をしていたことからこの日から飾ってもいいとされています。

 

ただ、しめ縄や門松と同様、飾ってほしくない時期があり、それは29、30、31日。

29日は「二重苦」と通ずることから、縁起がよくないものとされており、

31日は「一夜飾り」といって大みそかに年神様がやってくるのにその日に急に飾るのは

年神様に対して失礼極まりないため避けることとされています。

また30日は旧暦でいうと大みそかにあたるため、31日と同様の理由で縁起がよろしくありません。

 

 

鏡餅はいつまで飾る?

いつから飾ればいいのかについてはわかりました。

では今度は鏡餅をいつまで飾ればいいのでしょうか。

 

その答えは、一般的に1月11日まで飾るものとされています。

 

門松やしめ縄は一般的に7日まで飾るのに対し、鏡餅は11日まで飾っておいて問題ないんですね。

11日まで飾ったら、「鏡開き」と言って、お供えしていたお餅を木づちで割ります。

 

そのお餅はお汁粉にしたりお雑煮にしたりして、食べることで、先にも述べたように、

年神様のご利益をさずかることができるというわけなんですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は鏡餅はいつからいつまで飾ればいいのかについて紹介しました。

 

飾り始める時期:

鏡餅は一般的に12月13日から飾り始め、29、30、31日は縁起がよくないので、

避けることとされています。

片付ける時期:鏡餅は鏡開きが行われる1月11日まで飾ります。

 

まさか鏡餅には年神様が宿っているものとされていたのには

驚きでしたね。おもちはおいしいあまり、ついつい何個も食べてしまい、

年神様のご利益はたくさん得られますが、太ってしまいますね汗

まあしあわせ太りということにしておきましょう・・・笑

 

それではまた!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました