門松はいつからいつまで飾るのかあなたはご存じですか?

スポンサーリンク
門松 雑学

お正月飾りとして定番である門松。

門松を見ると、お正月なんだなあということを実感できますし、見栄えもよくなります。

 

そんな門松ですが、毎年のように飾ってはいるものの、いったいいつから飾りはじめ、

いつまで飾るのか困ったことはないでしょうか?

 

そこで今回は門松の飾り始める時期と片付ける時期について紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも門松とは?

門松はお正月に飾るものの一つとなっていますが、そもそも門松とは

具体的にどういったものなのかご存じでない方も多いかと思いますので、

簡単に説明したいと思います。

 

門松は古来より松は祀(まつ)るに通じるということにちなみ、

神が宿ることから門松を門前に飾る意味として、

年神様が家々を訪れる際の目印となっているんですね。

 

門松の主な材料としては、松と竹を使用します。

 

またの名を「立て松」や「松飾り」などともいったりします。

 

平安時代に唐より伝来したとされ、以前は松のみを門前に飾っていましたが、

鎌倉時代以降は竹も松と共に飾られるようになったんですね。

 

竹の先の形状は2種類あり、一つは斜めに切った「そぎ」と、

もう一つは真横に切断した「寸胴(ずんどう)」からなっています。

 

江戸時代の門松は現在のものとは異なり、松の先を切断せずに、2階の屋根まで到達するほどの

門松が主流でした。

 

また門松は関東と関西ではスタイルが違っており、

関東では一束になった3本の竹を中心に置き、その周りに短い松をセッティングし、

下の部分は藁で巻くものが主流となっていますが、関西では、中心に3本の竹を一まとめにして

置き、その前の部分を葉ボタン、後ろの部分には長い松を配置し、下の部分は竹で囲っています

門松

その画像がこちら!左側が関東で右側が関西の門松です。

 

豪華なものになると、梅の木やクマザサ、ユズリハなどを飾ったりするんですね。

[adsense]

門松はいつから飾り始めるのか?

上記では門松とはどういったものかについて説明しました。

では本題に入ります。

門松はいったいいつから飾り始めればいいのでしょうか?

 

その答えは一般的に12月13日から12月28日までに飾ればいいんですね。

 

12月13日に「松迎え」と呼ばれる山より松の枝を折って持ち帰る風習があり、

つまりこの日より年神様を迎えるということで13日から設置されます。

 

さらに28日までなのは29日は「二重苦」と表現でき、また9の末日ということで「苦待つ」と

いう意味にもなるため、縁起がよくありません。

また30、31日は「一日飾り」や「一夜飾り」と呼ばれ、神様を冒涜しているということで、

この日に設置するのは避けられています。

 

門松はいつまで飾るのか?

では今度は門松をいつまで飾ればいいのでしょうか。

 

その答えは、一般的に1月7日まで飾ることとされています

 

門松を門の前に飾っておく時期のことを「松の内」と言い、この松の内は実は地域によって

違いがあります。左義長と呼ばれる火祭りを開催する地域では7日ではなく15日まで

門松を飾るところもあるんですね。

 

ちなみに松の内を過ぎたら、1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」や

お炊き上げ」によって門松を焼却処分してもらいます。

 

というのも、神様はけがれを嫌うため、毎年毎年新しいものを用意しなければなりません。

なので、正月飾りである門松を使いまわしするなんていうことは運気をよくするためにも、

避けたほうがいいですね。

 

各地のユニークな門松!

一般的に門松は竹と松で作られているものが多いですが、

中にはちょっとかわった門松があるので、その中でも2つピックアップしてみました!

 

兵庫県にある西宮神社の逆さ門松

こちらの門松はなんと松の枝がなんと下向きになって設置されている門松であり、

その理由として、1月9日の夕刻に町を訪れるえびす様が松の葉っぱが目に刺さり、

目を傷つけることのないようにしたというものなんです!

 

出典:行きたい!が見つかる兵庫おでかけプラス逆さ門松

その画像がこちら!

本当に松が逆さにセッティングしてあり、目を引きますね!

 

東京都府中市にある大國魂神社の門松

つづいてこちらの門松ですが、門松に肝心要である松が設置されていなく、

竹のみを使用して作られているんです!

 

その理由というのも、大国魂の神さまが松を嫌ったことに由来します。

門松出典:ウィキペディア

その画像がこちら!

 

昔々大國魂の神様が八幡様という神様と共に府中を訪れた際、

八幡様は宿泊する場所を探しに行きました。

 

しかしいつになっても、八幡様は帰ってこず、しびれをきらした大国魂の神さまが

待つのはしんどい。松はきらい」だと仰せになり、それ以来そこに住むようになりました。

 

これが現在の大國魂神社が存在する場所であり、上記の理由で松が一本も生えていないのです。

それなので門松にはもちろん松を使用せず、竹のみを使用することとなっているんですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は門松はいつからいつまで飾ればいいのかなどについて紹介しました。

 

門松は一般的に29,30、31日を除いた12月13日以降に設置し、1月7日あるいは15日まで飾るんでしたね!
何げなく飾っていた門松も適切な時期を知って、飾ることで、
よりご利益が得られるのではないでしょうか。
これからもこの伝統文化をすたれることのないよう、大切に受け継いでいきたいものですね。
それではまた!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました