私たちが迷ってるときにしばしばお世話になることわざ。
ことわざにはさまざなものがありますが、昔の人の教えは本当にためになることばかりですよね。
昔と比べると、ライフスタイルはかなり違えど、いつの時代も悩みというものは共通しているように思えます。
そんなことわざですが、みなさんは急がば回れというのを多くの人が聞いたことあるのではないかと思います。
今回は急がば回れの意味について紹介していきたいと思います。
急がば回れの意味とは?

言葉は聞いたことがあるが、
はて、意味はわからんのう。
そうですよね。結構聞いたことある言葉でも、意味は分からないっていうのが多いですよね。
それではどういった意味かと言いますと、
急ピッチで何かをしなければならないとき、速くできるからと言って、
リスクが高い方を選んでいては、失敗しやすいので、
そうするよりかは、あえて遠回りして事に当たれば、最終的にはちゃんとうまくいくという意味を表しています。
[adsense]
急がば回れの語源は湖が関係していた!?
急がば回れの意味は理解できたでしょうか。
続いて、なぜ急がばまわれといわれるようになったのかについてですが、
これは日本で一番大きい湖である琵琶湖が関係していたんですね。
室町時代も終わりにさしかかった頃、二人以上で上の句と下の句を交互に詠んでいくという連歌の達人であった宗長という人が、
という歌をよんだことから急がば回れは誕生しました。
この歌の意味を説明しますと、
もののふとは武士のことを指し、
矢橋の船とは草津宿から大津宿を航行していた渡し船を表しています。
この船に乗れば、すぐ目的地までつくことができますが、
嵐で船がひっくりかえってしまうことも多々あったので、遠回りにはなるけど、
瀬田の唐橋を通るルートを使用した方がいいとこの歌で言っています。
ちなみに、この歌によって、急がば回れという言葉が広まったのではなく、
落語となるもとをつくった安楽案策伝という人が書いた醒酔笑で取り上げられ、
どんどん知れ渡るようになったとか。
急がば回れと似たようなことわざ
急がば回れのほかには似たようなことわざがあるので2つ紹介します。
1つ目が、
急いては事を仕損じる
本文
急がば回れは英語では何という?
日本語で急がば回れというのは英語では何というのでしょうか。
答えは、
「Haste makes waste.」
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は急がば回れの意味について紹介しました。
いろんな言葉を知って、ちゃんと意味も理解することは、壁にぶつかったときに、
大きなヒントとなるに違いありません。
これを機に、ほかにもたくさんのことわざを調べて、どんどん賢くなっちゃいましょう!
見える世界が変わっていきます!
それではまた!
コメント