お正月の定番飾りであるしめ縄。
昨今、日本の伝統文化が衰退している中、
門松と比べると比較的しめ縄を家の前に飾っているところが多いですね。
またお正月のみならず、縁結びの聖地として知られる出雲大社では、年中飾られており、
その大きさに圧倒されるものがあります。
そんなしめ縄ですが、お正月になると、当たり前のようにしめ縄を飾っている方も多いと思いますが、いつからいつまで飾るのか気になったことはないでしょうか。
そこで今回はしめ縄はいつからいつまで飾るのかについて紹介したいと思います。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
そもそもしめ縄とはどういったものか?
お正月にしめ縄を飾ることはよく知られていますが、しめ縄とは具体的に
どういったものであるのかと聞かれると、答えに詰まってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでしめ縄について簡単に説明したいと思います。
しめ縄は縄と紙垂(しで)という糸の漢字に似せた紙を使用して作られたものを言います。
すべて漢字で表記すると、標縄や〆縄、あるいは七五三縄などと表記しますが、
これは、しめ縄が飾られた区域は清らかでけがれがないということや、
しめ縄の種類によっては縄の下に3本5本7本にわけられた藁がぶらさがっていることに
ちなんでいます。
お正月にしめ縄を飾るのは年神様がけがれることのないよう、しめ縄で
結界をはりめぐらし、安心してお迎えをするためのものなんです。
そのため、玄関に飾る以外にも、最近はあまり見かけることは少なくなりましたが、
車や自転車に飾ったり、特別に選ばれた力士の横綱にしめ縄が使用され、
穢れやわざわいを追い払ってくれる役割があるとされているんですね。
しかし、そもそもしめ縄はどのようにして始まったのか気になりませんか。
それは次の項目で解説します。
[adsense]
しめ縄のはじまり
みなさんが生まれたころにはすでにしめ縄はあり、お正月や神社などでおなじみのものとなっていますが、しめ縄が誕生したきっかけとは何だったのでしょうか。
それは天照大神が関係しているんですね。
天照大神は日本神話に登場する太陽神であり、天照大神は不注意によって衣服を作ることを仕事としていた女性を死なせてしまったので、反省するために、岩戸とよばれる岩でできた洞窟にひきこもってしまいました。
すると世界は闇に包まれ、さまざまなわざわいがおこり、これはいかんということで、
たくさんの神さま達は岩戸から天照大神をひっぱりだすことを考えます。
外におびきだす策を遂行したのち、
無事岩戸から天照大神が出てこられ、もう金輪際岩戸には入らぬよう、
しめ縄を使用して、ふさいだのがきっかけとなっています。
このようないきさつから、しめ縄をはることで神聖な領域となり、
さまざまなところに飾られるようになったというわけなんですね。
しめ縄はいつから飾るのか?
お正月になると何げなくお正月飾りとしてしめ縄を飾っている方も多いかと思いますが、
いったいいつから飾るのがふさわしいとされているのでしょうか。
その答えは、12月13日から飾るのがいいとされています。
12月13日にはたいへん運がいい日とされ、「正月事始め」とよばれます。
そのためお正月の支度をはじめるのにもってこいの日なんですね。
ところが門松と同様次に挙げる日に置くと縁起がよくない日があり、
その日付とは29日、30、31日となっています。
29日は「二重苦」とも表せるため、縁起が悪く、31日は「一夜飾り」や「日夜飾り」とも言って、一日だけ飾るのは神様を冒涜しているという意味になるため避けられています。
また30日は旧暦でいうと大みそかにあたるため、31日と同様の理由で、
縁起がよろしくありません。
しめ縄はいつまで飾るのか?
正月飾りであるしめ縄をいつから飾ればいいということはわかりました。
ではいつまで飾っておくべきなのでしょうか。
その答えは、一般的に1月7日までがふさわしいとされています。
お正月飾りを飾っておく時期のことを「松の内」と言い、7日まで飾ったら、
飾るのをやめ、それ以降は、神社に納めたり、神社などで行われる「どんど焼き」と呼ばれる火祭りで焼却処分してもらうようにしましょう。ちなみにしめ縄の使いまわし一年中飾っておくのは
運気をさげてしまうので、避けるようにしましょう。
地域によっては小正月と呼ばれる行事が行われる1月15日までしめ縄をかざる地域もあります。
また、もし神社へもっていくことができない場合には自宅にて、塩でお清めをし、紙にくるんで
処分するといいですね。
一風変わったしめ縄がある!?
しめ縄といえば、出雲大社やお正月に飾られているものが一般的ですが、
中には一風変わったしめ縄があるのをみなさんはご存じでしょうか。
2つピックアップしたのでそれぞれみてみることにしましょう。
さざれ石に巻かれたしめ縄
まずこちらのしめ縄ですが、京都府にある賀茂御祖(かもみおや)神社、またの名を下鴨神社の
さざれ石に巻きつけられているしめ縄なんです!
さざれ石と聞いてどこかで聞き覚えあるな?と思った方も多いのではないでしょうか。
そうなんです。あの日本の国歌「君が代」の歌詞に登場するさざれ石です。
さざれ石とは細石とも表し、もともとは小さな石という意味があるのですが、
どう見ても小さな石ではないですよね。これは小さな石ころでも
長い年月を経てば1つの巨大な岩となるということから、このように呼ばれているんですね。
ちなみに君が代で歌われているさざれ石はこの神社にある
さざれ石を指しているわけではありません。
夫婦岩に巻かれたしめ縄
続いてこちらは、三重県の海岸である二見浦(ふたみがうら)の
夫婦岩にしめ縄が巻かれているというもの!
鳥居の代わりとしての役割もあるこちらのしめ縄はなんと一本の重さが40キロにも達し、
長さも35メートルもある巨大なしめ縄なんです!
にもかかわらず、年に3回も張り替え作業をしており、なおかつ5本もしめ縄があるということでかなり大変な作業をしいられます。
そんな大掛かりな作業で巻かれた立派なしめ縄を
三重県を訪れた際にはぜひともみてみたいものですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はしめ縄はいつからいつまで飾ればいいのかについて紹介しました。
- しめ縄の飾りだす時期は大吉日とされる12月13日から飾りはじめるのが良く、
29,30、31日はそれぞれ縁起が悪いため避ける必要があります。
- またしめ縄をいつまで飾るのかについては、一般的に7日まで飾るのがよいとされ、
地域によっては15日まで飾るところもありましたね!
しめ縄を何げなく飾っていた方も、今日この記事を読んで適切な飾る時期や片付ける時期を学んだことで、運気をよくするができるでしょう!
2021年はぜひともコロナが収束し良い年となればいいですね!
それではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント