毎日のようによく目にする10円玉。
世に出回るようになってからかれこれ、70年近くたっており、
デザインは今も昔とかわりません。
そんな10円玉ですが、10円玉の周りにギザギザがついているのを、
みなさんは見たことがあるでしょうか?
僕はよくおつりで10円玉をもらったとき、ギザギザがあるか確認しています(笑)
それはさておき、10円玉のギザギザについて早速紹介していきましょう。
10円玉でギザギザがあるのは何と言われている?
10円玉の周りにギザギザが入っているのは、ギザ十というのですが、
10円玉にギザギザなんてあったの!?と初めて知る方も、
もしかしたらいるかもしれません。
それもそのはずで、今製造されている10円玉には実はギザギザは入ってないんですね。
[adsense]
いつごろまで製造されていた?
それではいつごろまで製造されていたのかというと、
唯一製造されなかった1956(昭和31)年以外では、
1951(昭和26)~1958(昭和33)年のおおよそ7年にわたって、
約17億7000万枚が製造されました。
なぜ10円玉の周りにはギザギザが入っているのか?
しかし、なぜ10円玉のまわりにはギザギザが入っていたのか、気になりますよね。
なぜ入っていたのかというと、2つの理由があったんですね。
1つ目は、多くの人によって10円玉が使われていくとだんだん、外側がだんだんすりへってきちゃうのを防いでいたからなんですね。
そして2つ目が最高額の硬貨であったことを指し示すという意味が含まれていたからなんです。
ギザ十が世に出回り始めた時、この当時最高額の硬貨であったことから、
それをわかりやすくするためにギザギザを入れるようになったんですね。
レアなのは発行何年のギザ十?
ギザ十の中でも発行された年によって、価値が実は違うんですね。
それではどの年に発行されたのがレアなのか?
その答えはまず、
1951年に発行されたギザ十。未使用だったらなんと6万の価値があります!
使用済みでも15円の価値があるそう。
続いて1958年に発行されたギザ十。未使用だと5万の価値があります!
1951年に発行されたギザ十よりは価値が少し下がってしまうのですが、
使用済みだとなんと70円の価値があるんだそうです!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は10円玉のぎざぎざについて紹介しました。
1951年と1958年に発行された未使用の10円玉が、
かなり高価なものになるとは非常に驚きですね。
僕もギザ十を何枚か持っていますが、いずれも使用済みで、価値がある年のものではありませんでした(泣)残念です( ノД`)シクシク…
もしかしたら、みなさんの家のどこかにこの年の未使用のギザ十があるかも!?
探してみましょう!それではまた!
コメント