ひな祭りにちらし寿司を食べる理由をあなたはご存知ですか・・・・・?

スポンサーリンク
ちらし寿司 雑学

3月3日といえばひなまつり。

女性の方ならこの日になると子どもの頃を思い出し、

懐かしいなあと思い出に浸ることでしょう。

僕も上に姉がいたので、ひな壇に飾られたひな人形を見ては、

子どもながらにすごく綺麗だなあと思っていたのを覚えています。

 

そんなひな祭りですが、ひな祭りには、ひな人形を見るだけでなく、

ちらし寿司を食べる習慣があるのはご存知だと思いますが、なぜ食べるのか疑問におもったことはないでしょうか。

そこで、今回はひな祭りにちらし寿司を食べる理由を中心に紹介をしていきたいと思います。

最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのはなぜ?

今やひな祭りにおいて、あたりまえのように食べられているちらし寿司。

また最近ではひな祭りの日でなくてもお誕生日祝いなどとして、

食べている方もいるように思います。

 

それではちらし寿司の由来となったものはなんでしょうか。

諸説ありますが有力なものとして、

ひなまつりなどといったお祝いの席でなれ寿司をたべていた説です。

 

なれ寿司とは魚を塩とお米を使って発酵させたお寿司のことを言い、

すさまじい匂いと思わず顔をしかめてしまうほどの酸味があることが特徴であり、

中には100年たっても腐らないものもあるんだそう!

 

今となってはサバを使用して作りますが、平安時代では、アユやフナを使用して作り、

それをお祝いの席で食べることが一般的でした。

 

ところが時代がすすむにつれ、江戸時代になると、バラ寿司がなれずしにとってかわるようになり

ました。これはなれずしがひな祭りという女の子のお祝い事では、見た目も華やかでなく、

臭いがきつかったりとあまりふさわしくないことによるものなんだそう。

 

ちなみに、バラ寿司は、ただ具をのせて作るちらし寿司とは違い、具を混ぜて作ります

 

さらに時代は進み、バラ寿司はもっと華やかなちらし寿司へと様変わりしていくんですね。

ひなまつりがどんどん普及していくにつれ、それに伴い、

ひなまつりにはちらしずしを食べるというのもひろまっていき、

現在ではおなじみのものとなっています。

[adsense]

ちらし寿司の具材に込められた意味

ちらし寿司には様々な具材が使われており、見た目がとても華やかですよね。

その具材の一つ一つには意味がこめられており、縁起がいいものとなっています。

ではどんな意味があるのか、それぞれ順にみていくことにしましょう。

 

れんこん

れんこん出典:VEGEDAY

 

れんこんは、穴が開いていることから、将来の見通しがきかせることができる

いわれています。

 

エビ

えび

エビはその見た目から、腰が曲がるほど長生きできるようにという意味がこめられています。

また赤い色には厄払いの効果があるんだそう。

にんじん

にんじん

にんじんは根をしっかりと張っていることから、安定した状態が続くようにという意味がこめられています。また色が鮮やかなので、見栄えをよくするためにも使用されるとか。

錦糸玉子

 

錦糸玉子は金運を上昇させてれるものとして、もちいられます。

またその明るい色から華やかさをだすために使用されるんですね。

 

まめ

まめ

まめは洒落を聞かせており、まめに健康で丈夫な体でいられるようにと、

まめに働けるという意味が込められています。

 

イクラ

出典:ウィキペディアイクラ

最後にいくらは、卵であることから、子宝にめぐまれるようにと、

豪華な感じをかもしだすために用いられます。

 

 

ひなまつりではちらし寿司以外にどんな食べ物を食べるのか?

ひな祭りの時にはたいがい、ちらしずしを食べますが、

ほかにはどんな食べ物を食べるのでしょうか。

それでは、順にみていくことにしましょう。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物出典:白ごはん.com

 

はまぐりの吸い物はちらし寿司と比べると、知名度は低いかもしれません。

 

はまぐりはうまみ成分であるアミノ酸を豊富に含み、

ミネラルやカルシウムがたくさん含まれています

 

ではどうして、ひなまつりにははまぐりのお吸い物を飲むのでしょうか。

それは、愛するパートナーと生涯にわたって運命を共にすることができるようにという

願いが込められているからなんですね。

 

はまぐりの貝殻は、ペアになっており、絶対に他の貝殻とはぴったし合わさることができません。

このことから、はまぐりは縁起がいいものとなっており、

ひなまつりには欠かせない料理となっています。

ひし餅

ひし餅

菱餅はひし形に切られたお餅が3段重ねられているものとなっていますが、

それぞれ、色が異なり、下から緑白赤の順に積まれています。

 

ではこの色はいったい何を意味しているのでしょうか。

 

それは、春の景色を表しているんですね。

 

緑は新緑、白は真っ白な雪、赤は桃の花をそれぞれ意味しています。

また積まれている順番にもちゃんとした意味があり、

雪の下に新しい芽が芽生え桃の花が咲いている景色を表現しているんだそう。

 

ひなあられ

ひなあられ

最後にひなあられは、ちらし寿司と並んで誰もが知っている食べ物ですね。

色は桃色、緑色、黄色、白色の4色であり、それぞれ桃の花、新緑、紅葉、雪、つまりは、

四季を表しているんです。

 

その理由は、1年を通して、ずっと娘が病気をしないで健康でいられますようにという願いがこめられているんだとか。

 

まさかそのような意味が込められていたとは驚きですね。

色とりどりなので、目でも口の中でも楽しむことができ、ひな祭りには大事な存在です。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はひな祭りでちらしずしを食べる理由を中心に紹介しました。

 

 

●ひな祭りにちらし寿司を食べる理由

  • 元々ひな祭りなどのお祝いの席には、なれずしを食べていたことにちなむ。
  • それが江戸時代になってからは臭いがきつくて華やかさがないというのでバラ寿司に変わった。
  • その後、バラ寿司もやがて、もっと華やかなちらし寿司にとってかわるようになり、さらにひなまつりがどんどん普及するにしたがって、ひな祭りにはちらし寿司を食べるというのも、広まったからでしたね。

 

 

 

最近ではちらし寿司もさまざまなものがつくられ、バリエーションに富んでいます。

またお寿司を丸くしたてまり寿司なんかも、見た目が非常にかわいいくて、上品な感じが

ひなまつりにはあうということで、人気がありますね。

 

みなさんももしよかったら作ったり食べたりしてみてはどうでしょうか。

きっとお子様に非常に喜ばれることでしょう!

 

それではまた!

最後までよんでいただき、ありがとうございました!

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました