明けましておめでとうございます。
今年も皆様の雑談のネタとなるものやためになる雑学を紹介していきますので、
よろしくお願いします。
さて話は変わりますが、お正月といえば、おせちですね。
一般的にお正月の時にしかおせちは食べられないので、お正月になると、
非常にテンションがあがっちゃいます笑
最近ではおせちにフォアグラやキャビアなどといったものが入っているおせちが
販売されており、ますます豪華になっていますね。またパフェ風お節というなかなか
ユニークなものも出回っています。
そんなおせちですが、おせちにはさまざまな具材があるというのを、
みなさんよくご存知だと思いますが、それぞれどのような意味が含まれているのかわかりますか。
そこで今回は、おせちの具材にはどんな意味が込められているのかについて、
紹介したいと思います。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
おせちの歴史
本題に入る前におせちの歴史と正月にお節を食べる意味ついて簡単に説明したいと思います。
おせちは元々年神様という日本神話や神道に登場する神様にお供えするものであり、
節目の日のお供え物として、お節供(おせちく、おせつく)を略したものをおせちと
言うんですね。
弥生時代に中国から伝わったとされ、奈良時代に節会(せちえ)と呼ばれるお祝いの日などに
天皇が家臣たちを集めて行う宴に出されるものを節供といったんですね。
しかし、現在のような感じではなく、てんこ盛りになったごはんが主流でした。
やがておせちは庶民に伝わり、江戸時代において、佐賀や長崎ではおせちのことを
「蓬萊(ほうらい)台・手懸け盛り」、関西では「蓬萊飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」とそれぞれ呼ばれるようになり、床の間に縁起がよいものをお供えしたり、
新年のあいさつにやってきた人たちに提供していたりしていたんですね。
江戸時代の天明の頃まではおせちを食べていましたが、それから先は飾るのみとなっていきます。しだいに、二つのパターンに変化していき、膳に盛られた料理のことを「おせち」、重箱に詰めたものを「食積」と呼ぶようになり、明治になって重箱に詰めるスタイルが生み出されました。
やがておせちと食積が一緒になっていき、第二次世界大戦後に完全にデパートでのお節の重箱販売によって現在の重箱にお節を詰めるスタンスが出来上がります。
[adsense]お正月におせちを食べる意味
みなさんはお正月になると当たり前のようにおせちをたべていますが、
そもそもなぜお正月におせちを食べるのでしょうか。
その答えは、無病息災を願うものとして食べるんですね。
今となってはお正月におせちを食べていますが、実はかつておせちは年神様が訪れるとされる
大みそかに食べており、年神様と一緒におせちを食べることで健康で元気でいられるように
ということで食べられるようになったというわけなんですね。
それが正月に食べられるようになったのは江戸時代からとされており、かつておせちは宮中で節目ごとの特別な日に作られていたのですが、それがしだいに庶民にも広まっていきました。
しかし、庶民にとってそう何度もおせちを作ることは容易なことではありません。
そのため、節目の特に重要な日とされるお正月にお節を作って食べるようになり、
これが現在のお正月におせちを食べるルーツなったといわれています。
ちなみに北海道や長野などではまだ、大みそかにおせちを食べる習慣が残っているんだとか。
おせちに込められた意味とは?
本題に入ります。上記ではおせちの歴史について説明しましたが、
では現在みなさんがお正月に食べているおせちには、それぞれどのような意味が込められているのか、その中でも代表的なものを見ていきましょう。
紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、その形が初日の出と似通っているところから、縁起がいいものとして、
取り入れられ、ピンク色のかまぼこは「邪気除け」白色のかまぼこは「清浄」を表しています。
伊達巻
伊達巻は、その形が巻物と似ているところから、学問や教養をもってほしいという願いがこめられているんですね。また伊達という意味は、諸説ありますが、華やかなという意味があり、
華やかな卵焼きということで伊達巻となった説や、仙台藩の藩主を務めた伊達政宗公がよく好んで食べていたところから伊達巻となった説などがあります。
栗きんとん
栗きんとんは、きんとん(金団)が金色のお団子という意味を表すことから、
金運が上昇するようにという願いが込められており、縁起がいいものとして、
おせちに用いられます。
数の子
おせちの数の子はその卵の数が豊富なことから、作物がたくさん実ってほしいという意味や、
にしんを二親ともいうように両親から多くの子供が生まれてほしいという意味がこめられているんですね。
田作り(たづくり)
田作りはイワシを田んぼの肥料として使用したら、お米がしこたま実ったということにちなみ、
縁起がいいものとしておせちで取り上げられています。
またの名をごまめとも言い、漢字で五万米と書くことから、こちらも、
五穀豊穣の意味があるされています。
黒豆
おせちに使われる黒豆は中国の宗教である道教に関して、魔よけの色とされ、
お天道様にあたって、日焼けするほど、マメに労働できるよう、
健康で長生きできるようにという意味がこめられています。
紅白なます
紅白なますは大根と人参を千切りにして、酢につけたものであり、
お祝い事でしばしば使用される水引を真似ていることから、
平和をねがったものとされています。
酢蓮(すばす)
酢蓮は薄く切ったレンコンを酢につけたものであり、レンコンは仏教において、お釈迦様のいる
極楽の地に存在していたとされ、けがれていないので、縁起が良く、レンコンにあいた穴は
先を見通せるということで、おせちに用いられています。
ちょろぎ
ちょろぎはチョロギという植物の根っこを、しそとお酢で染めたものであり、漢字で
「長老木」や「長老喜」などと書くことから、
長生きできるようにという願いがこめられています。
昆布巻き
昆布巻きはニシンを昆布で巻き、干瓢で結んだものであり、
喜ぶの語呂合わせにちなみ、縁起がいいものとされ、その形が巻物と似ていることから、
学問や教養を身に着けてほしいという願いがこめられているんですね。
また昆布に「子生」という字をあてて、子供がたくさん生まれるようにという意味もあります。
手綱こんにゃく
手綱こんにゃくはその名の通り、こんにゃくを手綱に似せて作ったものであり、
馬を制御するときに使う手綱を締めるように自らの心を引き締め、
何かあったときの場合に備えて心を養うという意味が込められています。
また結び目が縁結びを連想させることから、家庭円満や良縁成就といった意味があるんですね。
くわい
くわいは育つとき芽が一番最初にでることから、「芽が出る」として、出世を願ったものとされています。またクチナシの実を使って黄色にそめることで、財宝を表し、金運が上がるようにという願もこめられているんですね。
八つ頭
八つ頭は里芋の一種であり、その名の通りごつごつとしている子芋が八つあり、
それが頭のように見えることにちなんでいるんですね。
子芋がたくさんついているので、子宝に恵まれるようにと、八は末広がりで縁起がいいものなので、おせちに用いられています。
たけのこ
たけのこは成長するスピードが速いところから、子供がすくすくと育ってほしいという意味や、
天に向かって伸びることから、立身出世を願うという意味が込められています。
梅花にんじん
最後に梅花にんじんは、にんじんを梅の花の形にかたどったもので、
梅は花が咲くと必ず実を結ぶということで、縁起がいいものとされ、そのような形状になっているんですね。
また人参の赤い色がめでたい色であるので、おせちに使用されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はおせちに込められた意味について紹介しました。
お正月に何げなく食べていたおせちですが、一つ一つにはそれぞれちゃんと意味があるということがわかりましたね。
その意味とともに味わいながら食べてみるのも、またさらにおいしさが増し、
食がいっそう楽しくなるのではないでしょうか。
皆様にご多幸が降り注ぐことを心より願っています。
それではまた!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント