【驚愕エピソード】大川橋蔵の若い頃がヤバい…!?レモンを使った衝撃の修行をしていた!

スポンサーリンク
大川橋蔵 エンタメ

時代劇のトップスターとして知られる大川橋蔵さん。

『銭形平次』で主人公を演じ、そのカッコよさと優しさで多くの視聴者を魅了しました。

 

しかし、あの大川さんも、かつては名もない若者でした。

 

幼少期から歌舞伎で腕を磨き、映画やテレビでスターへの道を歩む前には、どんな日々を

過ごしていたのでしょうか。

 

そこで今回は、そんな大川橋蔵の若き日の活動と魅力にスポットを当てます。

知られざるエピソードの数々に、きっと驚かされるはずです。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

生い立ちと家族

大川橋蔵(本名丹羽富成)さんは1929年4月9日、東京・柳橋に生まれました。

母は花柳界の出身、父は人形町でガラス問屋を営んでいましたが、幼い橋蔵さんは

母方の祖母・小野多喜に預けられます。

 

祖母は名妓として知られ、芸の世界の厳しさと美しさを熟知していました。

 

橋蔵さんの毎日は“芸”に囲まれた世界。

歌舞伎座の楽屋で役者たちの身振りや踊りを眺め、家では真似して踊るという少年でした。

 

そんな大川さんを見て、祖母はよくこう言ったそうです。

富成ちゃんは本当にお上手ね」——

 

幼い大川さんは、褒められる喜びと責任感を胸に秘めながら成長しました。

 

この頃からすでに、大川さんの中には〝スターの原石〟の光が宿っていたのかもしれませんね。

 

芸能界への道

そして5歳で藤間勘十郎に舞踊を習い始め、1935年には市川男女丸として初舞台を踏みます。

 

歌舞伎

 

小さな体で舞台に立ちながら、大川さんは必死に考えていました。

 

どうすれば美しく見えるか

どうすれば感情が伝わるか

 

舞台の端でじっと役者を見つめ、動きを真似し、何度も練習を繰り返す——

そんな少年の姿に、自然と周囲は目を奪われていきます。

 

そしてついに、六代目尾上菊五郎さんの目にも留まることに。

 

幼いころからの立ち姿の美しさ、品のある動き、真面目な性格。

そのすべてが、大川橋蔵という“時代劇のスター”の原点になっていったのです。

 

 

レモンが甘くなるまで…大川橋蔵の修行時代

デビュー前の橋蔵さんは、六代目のそばで熱心に舞踊を学んでいました。

 

ある日、六代目に「踊ってみろ」と言われ、覚えていた踊りを披露すると、

いきなり厳しい稽古が始まります。

 

草摺引の五郎の役では、小さなボストンバッグを鎧に見立て、

つなぎ竿を刀代わりにして、パンツ一枚でセリフを言いながら腕をまっすぐ伸ばして持ち続けるのです。



手がしびれても、声が出なくても、少しでも間違うと叩かれ、何度も繰り返しました。

 

稽古の最後にはなんとレモンをかじらされ、「甘いか?すっぱいか?」と問われます。

「すっぱい」と答えると、「じゃあ、もっとやろう」と再び稽古。

 

レモンを食べる稽古

 



疲れ果てた体で噛むと甘く感じる――その瞬間、橋蔵さんは初めて意味を理解したそうです。

 

レモンを食べて稽古したとは驚きですね。

この過酷な稽古で培われた努力と忍耐こそが、後の大川橋蔵の確かな演技力とスター性の原点と

なったに違いありません。

 

[adsense]

映画界への挑戦

厳しい修行の末、1955年、大川さんは『笛吹若武者』で映画デビューを果たします。

 

 

歌手の美空ひばりさんや俳優の大友柳太郎さんという大スターたちと共演する中、

スクリーンに映る大川さんはただの美貌ではなく、内面からにじみ出る気品と強さを感じさせました。

 

その後、『若さま侍捕物帖』や『新吾十番勝負』などの大ヒットシリーズで人気は爆発。

 

特に殺陣のシーンでは、歌舞伎仕込みの所作の美しさが話題となり、

時代劇ファンの心をぐっとつかみました。

 

 

『銭形平次』で国民的スターに

1966年、橋蔵は運命の役と出会います——テレビ時代劇『銭形平次』の平次役に抜擢されたのです。

 

 

 

人情に厚く、強くて優しい江戸の親分。

大川橋蔵さんの演じる平次は、ただカッコいいだけではなく、温かい人間味に溢れていました。

 

驚くべきは放送回数。

その数たるや、なんと全888回!

 

「平次がいるから毎週が楽しみ」と、多くの家庭で親しまれました。

大川さんは限界まで現場に立ち続け、その誠実な姿勢にスタッフもファンも

心打たれたといいます。

 

見れば見るほど、大川さんが演じる平次って、本当に温かいんですよね。

その優しさがあったからこそ、888回という長い歴史が生まれたんだと感じます。

 

大川橋蔵の人気と、その後

映画でもテレビでも、大川さんは常に一線で輝き続けました。

 

 

スターでありながら気取らず、華があるのに親しみやすい。

その絶妙な魅力が、多くの人々の心をつかんで離さなかったのです。

 

しかし、運命はあまりにも残酷でした。

1984年、病により活動を休止せざるを得なくなります。

 

そして同年12月7日、わずか55歳で結腸がんによりこの世を去りました。

あまりに早すぎる別れに、全国のファンは深い悲しみに包まれました。

 

スクリーンやテレビでしか会えない大川さん。

その最後の姿に、涙をこらえられなかった人も少なくありません。

 

きっと心の中で、こうつぶやいた人もいたことでしょう。



もっと大川橋蔵を見ていたかった…

平次は永遠のヒーローだ…

 

それでも、大川さんの輝きは消えることなく、今も多くの人の胸に生き続けています。

彼が演じた一瞬一瞬は、永遠に色あせることなく、これからも語り継がれていくことでしょう。

スポンサーリンク

大川橋蔵の若い頃のまとめ

今回は大川橋蔵さんの若い頃についてまとめました。

 

大川さんの若き日は、才能と努力、そして真摯さにあふれた日々でした。

歌舞伎で培った美しい所作、映画で開花したスター性、『銭形平次』で国民的ヒーロー。

 

時代を超えて、「本物」と呼ばれる役者はそう多くありません。

大川さんの若き日の輝きは、今も作品の中で静かに光り続けています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました