一般的にお彼岸になると、スーパーなどでうりだされるぼたもちやおはぎ。
子供のころ、親がよくおやつに出してくれたのですが、あんこが苦手な僕は黄な粉でくるまれたものをよくたべたものです。懐かしいですね。
そんなぼたもちとおはぎですが、みなさんはこれらがどう違うか説明できますか?
今回はぼたもちとおはぎの違いについて紹介していきたいと思います。
ぼたもちやとおはぎの違いとは?
ぼたもちとおはぎの違いと聞いて、ぼたもちはこしあんをしようして、
おはぎはつぶあんを使用していると思った方いませんか?
実は違ったんですね。
ではどういった違いがあるのかというと、そのヒントは漢字に変換してみることなんです。
ぼたもちを漢字で書くと「牡丹餅」と書きますが、牡丹(ぼたん)という花が
開花する季節とどのつまり春のお彼岸にいただくものなんですね。
対するおはぎは、「お萩」と書き、萩(はぎ)という花が開花する季節とどのつまり秋のお彼岸にいただくものなんです。
小豆の粒がその季節に開花する牡丹や萩のようにみえることからこの名前があてられたんですね。
簡単にいえば、ぼたもちとおはぎの違いはいつ食べるかによって名前が変わるというものなんです。
お彼岸にどうしてぼたもちやおはぎを食べるのか?
ぼたもちとおはぎの違いは上記の説明でわかりましたね。
それではどうして、お彼岸にぼたもちやおはぎを食べる風習があるのでしょうか?
答えは、小豆は赤い色をしているため、古くから災いがおきないようにするいわば
おまじないの効果があるといわれており、ぼたもちやおはぎをご先祖様に供養するためにお供えすることで、災いがふりかからないようにしたのが、
はじまりだといわれています。
春夏秋冬によって呼び名が違う?
春はぼたもち、秋はおはぎと季節によって呼び名が違うことはさきほど述べました。
しかし、実は春秋以外にも呼び名があったんですね。
まずは夏。
夏は「夜船(よふね)」というんですね。
なぜそのようにいわれるようになったのかと言いますと、ぼたもちはおもちと製造方法が違い、すりこぎを使用して、作ります。
そして、餅をついたときにでるぺったんぺったんという音が出ないので、
周りに音がきこえないということで、
搗(つ)き知らずとなり、さらに言葉遊びをして、着き知らずとなり、夜は暗いため船がいつついたのかわからないということで、夜船となりました。
続いて冬は北窓というんですね。
なぜそのようにいわれるのかと言いますと、
さきほどと同様に、搗き知らずから言葉遊びをして月知らずとなり、
月を見ることができないのは北の窓ということで、北窓と言われるようにいなりました。
昔の人は非常にしゃれていますね。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回はぼたもちとおはぎの違いについて、紹介しました。
このことを調べる前に、僕はてっきりぼたもちとおはぎは別なものだと思っていたので、今回このことを知って、非常に勉強になりました。
春夏秋冬によって呼び名が違うというのは非常に興味深いですし、
このような呼び名を考えた昔の人にすごく感動を覚えました。
しゃれたことがいえるのはとても素敵ですね。
それではまた!
コメント