節分に豆をまく理由とは?節分にまつわる誰かに思わず話したくなる豆知識も紹介!

スポンサーリンク
豆まき 雑学

日本の伝統行事の一つである節分。

節分の日には豆を食べる他にも、ヒイラギイワシを飾ったり、恵方巻きを食べたりしますね。

なお、これらの由来については、

節分にイワシヒイラギをかざる理由恵方巻きの由来がまさかの下ネタ!?

をご覧になっていただくとわかります。

また2021年の節分は2月2日に行われ、実に124年ぶりとなるから驚き!

 

そんな今年はレアな節分ですが、節分の日には鬼を追い払うために

豆まきを行うことでもよく知られていますよね。

そこで今回は、節分の豆に関することについて紹介したいと思います。

最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分とは?

そもそも節分とはいったいどういったものなのでしょうか。

 

もしかすると、多くの方が思う節分というのは、

立春の前日に行う豆まきという認識かもしれません。

 

確かにそれはそれで合っているのですが、

厳密にいうと節分は季節の始まる前の日のことをいうんですね。

 

つまり節分はかつて1年に4回もありました。その理由が、季節の変わり目というのは、

風邪をひきやすく、大きな病気となってしまうことにも十分あり得ます。そのため、

そんな病気を鬼と例えて、追い払うことができるようにと、

儀式がとりおこなわれるようになったというわけなんです。

 

ところが時が経つにしたがって簡略化され、旧暦では1年の始まりで、最も重要とされた立春の前日にのみ行うこととなりました。

 

ちなみに節分は追儺(ついな)という古来中国で行われた厄払いの行事をもとにしていると言われています。

 

[adsense]

なぜ節分の日に豆まき行うのか?

豆まき

節分の日に豆まきを行うことになった由来とはいったいなんでしょうか。

その理由は、豆が邪鬼を追い払うとされているからなんですね。

 

節分での豆撒きは意外にも古く室町時代からおこなわれていました。

 

豆は魔滅や魔目にも通ずることから、鬼の目である魔目に投げることで磨滅できると、

なんともダジャレの様ではありますが、古来より、言霊の存在を信じていたんですね。

 

また豆はかつて日本人が生活するうえで切っても切れない大事な存在であったため、

邪鬼を追い払う力が秘められているともいわれていたので、節分には豆をまくことになったというわけなんです。

豆撒きをするときの掛け声は地域によってさまざま!

豆撒きを行う上で必ずするものがありますね。そう、掛け声です。

かけ声は実は地域によってバラバラだというのをご存知でしょうか。

そこで、数ある中からピックアップして3つ紹介したいと思います。

 

①「福は内、鬼も内」

奈良県にある金峯山(きんぷせん)寺では「福は内、鬼も内」と唱えて豆撒きをします。

鬼も内となっているのは、かつて役行者(えんのぎょうじゃ)という呪術者が鬼を更生させ

弟子にしたという伝説にちなんでいるんだそう。

②「鬼は内、福は内。」

兵庫県にある三田市では、「鬼は内、福は内」というかけ声で豆撒きをしています。

こちらの市ではかつて九鬼(くき)氏が治めていた地域でした。

なので、もしも、鬼は外と言ってしまうと、九鬼氏の名前には鬼が使用されているため、

「お殿様、でていけ!」という意味にも通じてしまうため、敬意を表すということで、

鬼は内、福は内と言っているんですね。

 

③「福は内、鬼、外。」

最後に福島県にある二本松市では、「福は内、鬼、外」といいながら豆まきをします。

なんとも言いかたが変わっており、不思議に思われるかもしれません。

これにもちゃんとした理由があります。

 

かつて二本松市は丹羽(にわ)氏が治めている地域でした。なので、「お丹羽、外」とも通ずることから、藩主を侮辱してしまうことになってしまうため、敬意の意味で「は」を抜いた

「鬼、外」となっているわけなんですね。

 

全然知らない人が聞いたら、言い間違っているのかと勘違いしてしまいそうですが、

こういったエピソードを知って、掛け声を聞いてみると、実に興味深いものです。

 

番外編:かけ声に対して○○○○○!?

上記では、節分の時に行うかけ声について紹介しましたが、ある地域では、

かけ声に対して相槌をおこなう地域があるんです!

 

ではいったい何という相槌をいうのでしょうか。

その答えはずばり「ごもっとも」。

 

と言われても、おそらく頭の上にはてながたくさん浮かんでいる方も多いと思います。

 

ごもっともは「鬼は内、福は内」と豆をまかれて、もう勘弁してくれという意味で、

ごもっともと言われるようになったと言われています。

この言葉を言う地域は数多くあり、地域によって、

ごもっともやごもっとも様など微妙に言いかたがちがいます。

その動画がこちら!埼玉県にある三峯(みつみね)神社では、

「鬼は内、福は内」と言って豆を撒いた後、2つの巨大なみかんのようなものがついた

棒をあげて「ごもっとも様」と叫んでいます。

この棒は見てわかる通り、男性のアレを象徴としており、子宝に恵まれるように

またその他にも五穀豊穣夫婦円満の願いが込められているんだとか。

 

節分の豆をどうして食べるのか?

豆撒きがおわったあと、それで終わりではなく、たいていは豆を食べますね。

では一体なぜ豆を食べるのでしょうか。

 

それは、豆には先ほども述べたように邪鬼を追い払うとされているからなんです。

 

なので、節分には炒った豆を食べます。というのも、豆を炒るのは「魔目を射る」に

通ずることから、厄払いの意味があり、これもまた言霊の存在を信じたものであるんですね。

 

また年齢の数だけ豆を食べると昔から言われていますが、

これは、年齢と同量の豆を食べることによって、体内に福を取り込むという意味

食べるとされています。

 

さらに年齢+一個加えて食べるなんて言うのもありますが、これは、

節分は旧暦だと大みそかにあたり、次の年も健康で幸せにめぐまれるようにという意味で、

年齢に一個追加した分の豆を食べることになったんだそう。

 

そのようなご利益があるのは、非常にうれしいことではありますが、

さすがに80個以上となると、かなりきついものがありますね汗

 

豆知識:豆まきをしなくていい苗字の人がいる!?

ここで節分にまつわる豆知識を紹介します。

節分には豆まきが恒例の行事となっていますが、実は豆まきをしなくてもいい苗字の人が

いるというのをご存知でしたでしょうか。

 

その苗字というのが、渡辺

みなさん一度は聞いたことがあるぐらい、よく聞く名前ですよね。

 

ではなぜ渡辺さんは豆まきをしなくてもいいのかといいますと、

鬼が渡辺さんを恐れているからなんですね。

 

時は平安時代にまでさかのぼります。

京都では史上最強の鬼と称された酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼が悪さをしていました。

そこでこの悪さをする鬼を退治してほしいと天皇から依頼をうけた源頼光は、渡辺綱などをしたがえ、鬼退治へと向かいます。

そして見事勝利を収めることができ、鬼に渡辺綱の圧倒的強さをみせつけ、恐れさせました

このようにして渡辺綱はもちろんのこと渡辺という名のつく人たちを恐れたので、

豆まきをしなくてもいいという風になったわけになったんですね。

 

以上節分にまつわる豆知識でした!

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は節分の豆に関することについて紹介しました。

 

豆には邪鬼を追い払う効果があるとされているため、

ぜひとも節分の日には豆撒きをして一刻も早くコロナが消滅してくれるといいですね!

そして豆をたべてみなさんに幸せがたくさん訪れますように。

 

それではまた!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました