節分にイワシを飾る理由とは?節分にまつわる意外な豆知識も紹介!

スポンサーリンク
イワシヒイラギ 雑学

鬼は外〜福は内〜♪

子どもの頃よく節分になると、豆まきをした方も多いのでは無いでしょうか。

僕も幼少の時家の中で豆まきをして遊んだ記憶があります。

その代わり片付けるのは大変でした笑

 

そんな節分ですが、節分の時には豆を撒くだけでなく、イワシを飾る習慣がありますよね。そこで今回はなぜ節分にイワシを飾るのかについて紹介したいと思います

 

また節分にまつわる豆知識も紹介しますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分にイワシ飾りがある理由とは?

節分の時に目にするイワシの飾り。

ではどうしてイワシを飾るのでしょうか。

 

その理由は、魔除けの効果があるとされているからなんですね。

 

通常イワシと共にひいらぎも用いらるので、「柊鰯」という風に言われています。

イワシを焼いた時に発生する煙と臭いで鬼を寄せ付けないようにし、なおかつトゲトゲしたひいらぎの葉っぱがあることで、

鬼の目に刺さってしまうことから、鬼が家に入れないというわけなんです。

 

またイワシを焼く臭いで鬼をおびきよせ、ひいらぎのとげで鬼の目を刺して退散させるとも言われています。

 

さらに地域によっては臭いのつ臭いの強いニンニクやラッキョウを飾るところもあるんだそう。

 

 

 

[adsense]

いつからイワシを飾っていたのか?

生まれた時にはもうすでにあったイワシを飾る風習。

ではいったい節分の日にイワシを飾るようになったのはいつ頃なのでしょうか。

 

時は平安時代にまでさかのぼります。

 

厳密に言うと、この当時イワシではなく、

なよしというボラの頭とひいらぎをしめ縄に刺して飾っていました。

どうやら、最初はイワシではなくボラを刺していたのが始まりなようです。

 

そして今でも伊勢神宮で昔の名残りとして、

しめ縄にヒイラギの枝が刺しているのを、みることができます。

 

この風習は西日本や福島県、関東地方においてみられ、

西日本の地域では、イワシを焼いて食べる「節分イワシ」と呼ばれる

ものもあるんだそう。

節分のイワシの飾り方

では実際にどのようにして飾るのでしょうか。

その方法を作り方も交えながら、説明していきます。

 

①まずイワシはスーパーで購入しひいらぎは花屋やスーパーで

購入します。

②続いて、ヒイラギにこんがり焼いたイワシの頭を突き刺します。

③最後にそれを玄関の外に飾ります。

 

 

いつからいつまで飾るのか?

飾り方はわかりました。

ではヒイラギはいつからいつまで飾っておくとよいのでしょうか。

 

実の所、地域によってばらつきがあるので、

一概には言えないのですが、

節分の日から立春にかけて

あるいは二月いっぱいまで飾るとされています。

 

ちなみに処分に関しては、神社に持っていき、

焼いてもらったり、塩でお清めをしてから、半紙にくるんで処分するなどの方法があります。

 

豆知識:地域によっては節分の時に意外なものを食べる!?

ここで節分にまつわる豆知識を紹介します。

節分の時には、豆を撒いた後、豆や恵方巻きを食べたり、

上記でも述べた節分イワシを食べたりします。

ところが中には、え!?そんなものも食べるの!?というのもあるんです!

それでは順に見ていきましょう。

 

鯨料理

節分に鯨料理はなかなか思いもつかないですね。

青森県八戸市にある蕪嶋神社では、代々「クジラ汁」を食べる習慣があり、一連の神事が取りおこなれた後に食べます。

また山口県では「大きなものを食べるとご利益がある」ということで、「尾羽毛(おばけ)

というクジラの尾びれを水に浸した料理などを食べるんだとか。

 

さらに長崎ではクジラの小腸を輪切りにした「百尋(ひゃくひろ)

と呼ばれる伝統的な料理を食しています。

ナマコ

ナマコは島根県に属している隠岐でよく食べられます。

その理由と言うのが、ナマコが砂を吐くことに由来としているんですね。

 

ナマコは海の底に沈んでいる有機物を餌とし、

それらを砂と一緒に取り込んだのち、砂だけ排出します。

そういった習性から、この時期に旬となるナマコを食べることで、

体内にある老廃物を外に追い出すんですね。

 

また健康でいられるようにだとか、風邪をひかないようにと言う

願いが込められているんだとか。

 

小判菓子

福井県にあるオバマ大統領で一躍有名となった小浜市では、

小判の形をしたお菓子が節分の日に神棚にお供えした後、

食べます。

 

ほんのり甘く、ちょうどいい硬さの小判菓子は、

小判の形をしていることから、お金にいつまでも困らないようにと言う願いが込められているんですね。

 

以上節分にまつわる豆知識でした!

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は節分の日にイワシを飾る理由と、節分にまつわる豆知識などについて紹介しました。

 

イワシと共にヒイラギを飾るのは魔除けの効果があるからでしたね!

 

これらを飾る家は年々少なくなってきており、非常に残念ですが、

やはり古くから受け継がれてきた伝統文化なだけに、

これからも存続することを強く願うばかりです。

 

そうそう、大事なことを言い忘れていました。

2021年の節分は2月2日に行われるようで、

なんと124年ぶりなんだそう!

 

そうであるだけに、節分の行事をしっかり行い、

運気をしっかり上げたいですね。

 

それではまた!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました