恵方巻きの由来がまさかの下ネタだったって本当!?

スポンサーリンク
恵方巻き 雑学

節分の前になると売り出される恵方巻き。

運気を上げるために毎年かかさず食べている方も多いのではないでしょうか。

最近ではさまざまな種類の恵方巻が販売されており、どれもおいしいですね。

 

そんな恵方巻きですが、毎年のように食べてはいるけど、

いかにして誕生したかご存知でしょうか。

そこで今回は恵方巻きの由来やどのようにし普及したのかなどについて紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

恵方巻の由来

恵方巻き

恵方巻の由来は、戦国時代の節分の日に恵方巻きを食べて戦に向かったところ、

見事勝利を収めることができたことから縁起担ぎとして食べられるようになったなど、

諸説あり、はっきりしていません。

 

しかしその中でも有力と考えられるのが、大阪の船場(せんば)で誕生した説なんですね。

船場は昔、芸者屋や遊女屋が集まっていることで有名な地域であり、

商人である旦那衆がこぞって来店していました。

 

そこで、普通にお話しをするだけか思いきや、

女性たちに巻きずしを食べさせていたんです!

 

え?別に普通じゃない?

お腹が減っていたんでしょ?

いいえ、そうではないんです。いつの世もふしだらな男性が多いこと・・・。

なんと、巻きずしを男性のアレに見立てて芸者さんや遊女に食べさせていたのです!

まさかの下ネタ・・・(汗)

昔は多少ハレンチなことをしても許される時代であったため、

問題にはなりませんでしたが、今してしまったら完全にアウトで叩かれてしまいますね汗

[adsense]

どのようにして広まったのか?

今や当たり前のように販売されている恵方巻き。実はどのようにして広まったのかについても

諸説あり、はっきりしていません。ですがその中でも有力とされている説について、

見ていくことにしましょう。

 

大阪鮓商組合後援会が恵方巻きのチラシを作る!

1932年、大阪鮓商組合後援会が、「巻き寿司と福の神 節分の日に丸かぶり」、

1940年に「節分の丸かぶり寿司」というタイトルのチラシを作成して発行するも、

まだこのころは今と比べると圧倒的に知名度は低いものでした。

 

戦後に再びチラシをまくも・・・

戦況が激しくなるにつれて、「ぜいたくは敵だ」という風潮になっていたので、

恵方巻はしばらくの間陰に隠れてしまいます。

 

ところが戦争も終わり、復興もちゃくちゃくと進んでいた1949年、組合が今度は

土曜の丑に食べるウナギに対抗するものとして、節分には恵方巻きを食べようとする旨の広告を再び計画し、恵方巻きが再び登場します。

 

そして恵方巻きの知名度をあげるためそ飛行機を使用して上空からチラシを撒くなどしましたが、

あまり効果はなく、またしても知名度はさほどあがらなかったんですね。

 

1970年代以降、転機が訪れる!

恵方巻きの知名度を何としてもあげるため、長い間活動してきましたが、

ようやく1970年代半ばになって、その努力が少し報われる時が来ます。

その理由というのがマスメディアに取り上げられたり、宣伝をしたからなんですね。

 

具体的には、1974年、オイルショックによる消費の落ち込みを打開するべく、

ノリの需要を増やすことを目指して「恵方巻きの早食い競争」なるイベントを開始します。

それが3年後マスメディアにもとりあげられ、宣伝活動も行ったりなどした結果、功を奏し、

徐々に知名度があがっていくんですね。

 

ところがまだ恵方巻きはこのとき関西だけにひろまっており、

全国には普及していません。

 

1989年、セブンイレブンで販売し、全国展開へ!

1980年代に入り、小僧寿しが「縁起巻」と称して、恵方巻きを全国に知らしめようとしましたが、それほど効果はありませんでした。

 

またコンビニで初めて恵方巻きを販売したファミリーマートも全国展開を目指すものの、

あまり効果がでず・・・。

(恵方巻きのコンビニ販売はセブンイレブン発祥だとばかり思ってました)

 

すると、小僧寿しの「縁起巻」に目を光らせた、セブンイレブンは1989年、恵方巻きと称して

販売を開始。そう、それまではまだ恵方巻きと呼ばれていなかったんですね。

名前を変えたこと知名度があがっていき、徐々に販売エリアを広島から西日本エリアへと拡大していきます。

 

そして1998年、セブンイレブンは恵方巻きを全国販売したことによって、

急激に普及する形となり、いまとなっては、おなじみのものとなっています。

 

恵方巻きの具材の意味

恵方巻の具材は今となっては様々な具材が使用されていますが、

一般的に使用される具材にはどのような意味が込められているのでしょうか。

順にみていくことにしましょう。

 

しいたけ煮

しいたけは古くから、神様の供物として利用され、傘の形が陣笠に似かよっていることから、

身を守ってくれると言われています。

かんぴょう

かんぴょうは細長い形をしているので、長生きできるようにという意味がこめられています。

ウナギ

ウナギは「うなぎ上り」ともいわれるほど、昔から縁起がいいもので、出世の意味が込められているほか、細長いので、かんぴょうと同様長生きできるようにという意味もこめられています。

桜でんぶ

タイなどの白身魚の身をこまかくして、食紅などで着色したもの。鯛はめでたいとも言い、

縁起がよく、ピンク色できらびやかな感じをだしてくれます。

きゅうり

きゅうりは「9利」に通ずることから、縁起がいいものとして、使用されるようになりました。

だて巻き(あるいは卵焼き)

だて巻きや卵焼きは輝かしい黄色であることから、金運をあげるものとして、

もちいられています。

えび

最後にえびは、目玉が飛び出ていることから「めでたし」に通ずるので、

縁起がいいとされています。また腰がまがっていて、ひげが長いことから、

長生きできるようにという意味もふくまれているんですね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は恵方巻きの由来やどのようにして普及していったのかなどについて紹介しました。

 

 

まさか、恵方巻きの由来が下ネタだったとは、非常に驚きでしたね。

そうはいっても、やはり恵方巻きはおいしいので、

ぜひ今年も恵方を向いて食らうことにします(笑)

 

 

ちなみにですが、2021年の恵方は「南南東」です。

みなさんの運気があがりますように!

 

それではまた!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました