サケは白身魚、それとも赤身魚?サケにまつわる豆知識も紹介!

スポンサーリンク
サケ 雑学

お刺身やお寿司のネタなどとして定番になっているサケ。

それほどあぶらっこくないので、さっぱりしていて食べやすいですね。

僕もサケは大好きでお寿司や刺身、焼き鮭、鮭とばなどをよく食べます。

 

そんなサケですが、サケの身は赤いことはいわずもがなですが、白身魚、赤身魚のどちらに分類されるのかご存知でしょうか。

そこで、今回はサケは白身魚、赤身魚のどちらに分類されるのかについて紹介したいと思います。

またサケにまつわる豆知識も紹介しますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サケは白身魚それとも赤身魚どちらに分類されるのか?

サケ

みなさんおなじみの魚であるサケ。

そのサケは白身魚、赤身魚のどちらに分類されると思いますか。

 

その答えとは意外にも白身魚だったんですね。

身が赤いのに白身魚って、

どういうこと!?

このように思われた方も多いのではないでしょうか。

ではいったいなぜ白身魚なのでしょうか。

 

それは、サケが食べる餌に関係しているからなんですね。

 

一体どういうことかと言いますと、サケはオキアミというプランクトンの一種をえさとして食べています。そしてオキアミは藻を主食としており、その藻の中には赤くなる色素のアスタキサンチンがふくまれているんですね。

 

このアスタキサンチンを体内に取り込んだプランクトンをサケがどんどん食べていくことで、

赤い色素が蓄積されて、身が赤くなるというわけなんです。

[adsense]

赤身魚が赤いのはなぜ?

マグロ

それでは赤身魚の身が赤いのはなぜなのでしょうか。

その答えはタンパク質によるものなんですね。

 

赤身魚の種類として、マグロやサバなどがいますが、赤身魚は果てしなく広い海をスピーディーに泳いでいるので、

当然長時間泳いでも疲れにくい筋肉が必要なんですね。その筋肉の中に2つのタンパク質がたくさん含まれており、

一つ目が酸素を効率よく運ぶヘモグロビン

もう一つが酸素をためこんでおいてくれるミオグロビン

この2つのタンパク質が赤い色素を含有しているので、身が赤くなっているわけなんですね。

 

対して、白身魚の種類としてカレイやヒラメがいますが、

白身魚にはこのたんぱく質が少ないので、身が白いというわけなんです。

 

豆知識①:白身魚が赤身魚よりもほぐれやすいのはなぜ?

ここで豆知識を2つ紹介します。

サケは上記で述べたように白身魚に入りますが、焼いたとき、

赤身魚よりも身がほぐれやすいのはご存知でしたか。

 

それではいったいなぜ赤身魚より身がほぐれやすいのかと言いますと、

筋繊維を構成している割合が関係しているんですね。

 

魚にはミオゲンという物質が含まれているのですが、赤身魚は30%含有されているのに対し、

白身魚はそれより10%低い20%含有されており、とどのつまり、このミオゲンという物質が含まれている率が低いほど身がすぐ崩れやすいということなんですね。

 

豆知識②サケはなぜ生まれ故郷である川に戻ることができるのか?

もう1つ豆知識を紹介します。

サケは川で誕生し、海で生活をして、卵を産むために再び川にもどるわけですが、

どのようにして、川に戻るのかご存知でしょうか。

 

諸説あるのですが、その中でも有力とされている2つの説を順にみていきましょう。

 

においを覚えている説

まず1つ目のにおいを覚えている説ですが、サケは川で生まれたころのにおいをしっかりと

覚えており、その匂においをてがかりとして、再び川に戻れるというわけなんですね。

 

それが本当だったらサケって本当に賢い魚ですね。

 

体の中にコンパスがある説。

2つ目に体の中にコンパスがある説ですが、

サケの体の中には、コンパスがあってそれを頼りにして、

自分が生まれた川へもどることができるというわけなんですね。

 

ちなみにこれは太陽コンパスと言い、渡り鳥にもあるんだそう。

 

サケにはまだまだ何か隠された秘密がありそうですね。

何かとてつもないすごいものが隠されてそうでならないです!

 

以上サケにまつわる豆知識でした!

 

 

スポンサーリンク

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回はサケは白身魚、赤見魚のどちらに分類されるのかについてと、

サケにまつわる豆知識を紹介しました。

 

まさかサケが白身魚に分類されるなんて驚かれた方も多いのではないでしょうか。

調べてみないと、こういうことはわからないので、このことを話したら、

賢いと思われることでしょう!よろしかったら雑談のネタとして使っていただけたら幸いです。

 

それではまた!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました